湖西市・豊橋市の屋根修理・雨漏り修理は畠山工業へ

湖西市・豊橋市の屋根修理・雨漏り修理・屋根葺き替えなどの屋根工事は畠山工業へ

MENU

Cover

屋根カバー工法(重ね葺き)

カバー工法は重ね葺きとも呼ばれるように、既存の屋根材の上から、新しい屋根を被せる工法です。
最も多いのはスレートから金属屋根(ガルバリウム鋼鈑)を被せる工事です。
葺き替え工事と比べて既存の屋根を解体しないためコストが安くなり、また工期も短くなります。
こちらでは、カバー工法についてメリット・デメリットや作業の流れについてご紹介いたします。

こんな屋根の症状に注意!

下記のような症状がでていたら、一度無料点検をご検討ください。

雨漏り

屋根リフォームサイン:雨漏り

瓦の剥がれ

屋根リフォームサイン:瓦の剥がれ

ひび割れや欠け

屋根リフォームサイン:ひび割れや欠け

屋根は目につかない場所ですが、日々雨風や気温変化、紫外線に晒されてゆっくりと劣化しています。
屋根もメンテナンスを何もせずほったらかしにしておくと劣化が早くなります。いつメンテナンスをすればいいのかわからない、という方は台風のなど悪天候の後に点検をされてみてください。
屋根のメンテナンスサイクルは8~12年と言われています。この年数でリフォームするわけではなく、塗装や板金などに異常がないか点検する年数の目安です。
雨漏りなどの被害が出てからはじめて異常に気付くことが多く、内部まで被害が進行していた場合、工事費用が高額になってしまいます。そうなる前に定期的な点検をすることで大切なご自宅の寿命ものばすことができます。

葺き替え工事との比較

カバー工法は、今ある屋根材を撤去せず、新しい防水シートを張り、その上に新しい屋根材を張って被せます。
そのため防水シートと屋根材という二つの防水機能が新しくなります。
葺き替えと違って既存の屋根と下地材をそのまま利用するため、下地材の傷みが激しい場合にはカバー工法は施工できません。

カバー工法 葺き替え工事
既存の屋根材 残して上から被せる 撤去
下地材 残して上から被せる(既存の下地材・屋根材の上に防水シートを敷く) 野地板は補強、防水シートは交換
費用 安い(撤去・処分代が抑えられる) 高め(カバー工法の1.2~1.5倍)
期間 短い 長い
耐震性 やや低い(既存の屋根材に被せるため重くなる) 高い(金属屋根の場合軽くなる)

※下地材はカバー工法でも野地板を既存屋根の上に張り増しするなど屋根の状態によって異なります。

屋根カバー工法のメリット

工事費用を抑えられる

現在お使いの屋根を撤去しないため、屋根の解体・撤去費用が不要になり、その分工事費用を抑えることができます。2004年以前の古いスレートなどにはアスベストが含まれていることがあり、その場合には追加で20~50万円ほど必要になります。カバー工法の場合はこちらの費用も不要になります。

工期が短くなる

カバー工法では屋根材の解体・撤去という工程が不要になります。工期が少ない分、リフォーム工事が早く終了します。

屋根の遮音性・断熱性の向上

カバー工法は既存の屋根の上に新たに屋根材をかぶせる二重構造になるので、屋根にあたる雨音が軽減される防音性や、夏の熱気や冬の冷気を通しにくくなる断熱性の向上に繋がります。

屋根カバー工法のデメリット

屋根が重くなる

既存の屋根の上に新しい屋根を被せるため屋根が二重になり、その分屋根全体の重みが増します。屋根の重量が増すと建物への負荷が増え、地震の際の揺れが大きくなります。そのため一般的にカバー工法では軽量な金属屋根を用いることが多いです。

今後の屋根修理費用が高くなる

カバー工法は屋根が二重になることでメリットもありますが、もしも工事の後で雨漏りなどが発生した時に二重の屋根を調査しなくてならず、原因の特定が困難になり、手間が余計にかかった分、修理代が高価になる可能性があります。

屋根の状態によっては施工できない

下記にあるように、現在使用している屋根材の種類や屋根の状態によっては施工することができません。

屋根カバー工法ができない屋根

瓦屋根やセメント

瓦屋根やセメント

瓦屋根など厚みがあり、表面が波打っている屋根材には、金属材を屋根にしっかり固定できないためカバー工法の施工は困難です。

雨漏りなど内部の傷みが激しい屋根

痛みの激しい屋根

雨漏りが屋根の内部にまで浸食しているなど、屋根下地や躯体にまで痛みが発生している屋根には、カバー工法をしてしまうとそのまま内部で痛みが進行してしまう可能性があり、おすすめできません。コストはかかりますが屋根をはがして下地など痛みを内部から修復することが長期的に家を守ることになります。

一度カバー工法をした屋根

一度カバー工法をした屋根

一度カバー工法を施工した屋根にはもう一度カバー工法を施工することはできません。

屋根カバー工法の流れFlow

近隣のお宅へご挨拶

大規模な工事になりますので、工事期間中は屋根の解体や足場の設置などで騒音や粉塵が飛ぶなど、周囲にご迷惑になることがあります。着工後にご近所様とトラブルにならないように、事前にご挨拶に伺います。

足場の設置、棟板金・雪止め金具などの撤去

現在の屋根の棟板金や設置されていれば落雪を防ぐ雪止めも一緒に撤去します。棟・ケラバ・壁際の水切りなども取り外します。そして棟下地または貫板という下地材も撤去していきます。

棟板金の撤去・雪止め金具の撤去

防水シートの施工

既存の屋根の上に防水シートを敷いていきます。軒先から棟に向かって敷いていくのがポイントです。
この防水シートが最終的に雨漏りを防ぐ防水の要です。屋根カバー工法を行う一番の目的は、最終的に雨水を防いでくれるこの防水シートの張替えです。
敷くときにシートの上下を10㎝ほど重ねて張ることでより防水の効果が上がります。

防水シート敷き

屋根材の設置

新しい屋根材を防水シートの上から設置します。
もっともよく使用されるのが軽量で丈夫なガルバリウム鋼板を使用した金属屋根です。軽量な屋根を選ぶことで重量を抑えることができます。
屋根材は尺が長いものを選ぶと継ぎ目が少なくなり、その分雨の侵入もより防ぐことができます。
屋根材は非常に多くの種類があり、どのな屋根材を使用して、どんな施工方法で仕上げるかによってメリット・デメリットが変化します。
状態やご希望に合わせた最適な屋根材をご提案いたします。

屋根材の設置

貫板・棟板金の設置

屋根材の設置が終わった後に貫板を設置します。貫板とは屋根のてっぺんに被せる棟板金の下地になります。木材が主流ですが、最近では腐食しにくいプラスチック樹脂製のものも登場してきました。
貫板を設置したら上から棟板金を設置します。棟板金はスレート屋根や金属屋根で屋根の勾配の頂点(棟)に使用される板金を指し、雨を防ぐ重量な役割を担っています。高所にあり特に風の影響を受けやすいので、飛散防止のためしっかりと固定します。

貫板・棟板金の設置

工事の完了

板金の継ぎ目から水分が侵入してこないようにコーキング処理を行い、必要に応じて雪止めを設置してカバー工法の工事は完了です。屋根葺き替え工事と比較して短期間で工期が終了します。

カバー工法の完了

施工実績Works

畠山工業は、静岡県湖西市・愛知県豊橋市を中心に各種屋根工事をご提供しています。このたびはご依頼いただきありがとうございました。

  • テスト投稿

    テスト投稿テスト投稿テスト投稿テスト投稿 テスト投稿テスト投稿テスト投稿テスト投稿テスト投稿テスト投稿テスト投稿テスト投...

  • 施工後

    静岡県湖西市大知波にてカーポート壁新設

    先日、静岡県湖西市大知波にておこなったカーポートに壁新設工事の様子です。 今回のご依頼内容は、洗濯物を干すため、カーポー...

TOP